2019年2月
トヨタ ランドクルーザー GT-C ガラスコーティング 都筑区。
朝の冷え込みもかなり和らいだように感じます。
いろいろと忙しく作業させて頂いております。
先日トヨタ ランドクルーザーを
GT-C ガラスコーティング(グラステックコート)
でお預かりさせて頂きました。
もちろんパッと見きれいですね。
艶もあります。
しか~し・・・・・
際の黒ズミや
なかなかお手入れしにくい部分はご覧のような状態です。
ここは腕の見せ所!?!?・・・・・
じゃなくて時間の掛け所ですかね。笑
まずは黒ズミから。
スッキリ綺麗になりました。
カビの根のようになかなか取れにくいものなんです。
こちらも綺麗になりました。
時間と手間の掛かる作業なんです。
もちろんボディーもピカピカになりました。
お客様にも大変喜んで頂けました。
ボディーをきれいにするのはもちろんですが
見えないところもできる限りきれいにさせて頂いております。
トヨタ ハイラックスサーフ ETC 取付 出張作業。
昨日は出張作業にてETCを取り付けに行ってきました。
思ったより外すところが多く苦労しました。
しかもクリップがプラスチックではなく、
金具の爪なのでピラー類が割れないように慎重に取り外していきます。
アンテナはココに。
窓ガラスとの隙間も硬く、入れ込むのも一苦労です・・・・・
本体をグローブボックスに取り付けようと思いましたが
縁に返しがあってうまく取り付けできませんでした。
考えても仕方ないのできれいに収まるところに取り付けます。
肘掛けの下に穴を開けて配線を通しました。
手持ちの工具だけで作業しましたので
時間は掛かってしまいましたがバッチリ取り付けできました。
ご依頼ありがとうございます。
作業場に時計付けました。
ブックオフで500円で売っていたので
ついつい買ってしまいました。
なんか学校っぽいですね。笑
日産 セレナ 純正ナビ 交換 港北区。
パラパラと雪が・・・・・
車にも薄っすらと雪が積もっております。
お車をお乗り換えで前車に付いていたナビの移植をご依頼頂きました。
しかも純正ナビ付のお車にトヨタ車用のワイドナビのお取り付けです。
かなり無謀な挑戦ですが、
お客様からは純正の機能は殺してもいいということと
見た目よりナビを交換したいほうを優先。
そして金額も抑えて欲しいとのご依頼でした。
いろいろ調べてみると何とかできそうな感じでしたのでお受けすることにしました。
いろいろと試行錯誤はありましたが
下段の純正ナビユニットのところに収まりそうです。
一通り配線して電源が入るか確認。
ちゃんと電源も入り、しっかりとナビも動きました。
しかも・・・・・
純正バックカメラとサイドカメラもちゃんと活かせました!
後は板金屋さんで純正ナビユニット部分のパネルを
左右5ミリ削ってもらい、上部に隙間テープを取り付け
落下防止をさせて頂いて無事に完成しました。
無理難題でも可能な限り対応させて頂きますので
お気軽にご相談下さい。
お待ち致しております!
ランドローバー レンジローバー GT-C ガラスコーティング 都筑区。
昨日とは違い天気が良いですね!
にしても寒過ぎませんか!?
雪も積もらず助かりました。
明日も雪予報が出ておりますのでまだ注意が必要です。
昨日はいろいろと実験検証し
またワンステップ上がれ、技術向上できたように思います。
レンジローバーをGT-C ガラスコーティングとヘッドライトコーティングで
お預かりさせて頂いたときのことを書きたいと思います。
もちろんパッと見きれいなのはいつも通りですが
ヘッドライトの曇りと
この傷です・・・・・
しかもかなりの深めです。
これでは折角の黒色も映えませんね。
まずはコーティング後のボンネットから
多少深めな傷は残ってしまいましたが、ほぼいい状態まで仕上がりました。
ヘッドライトもくすみが取れて、クリア感が戻ってきました。
コーティング施工後はツヤっツヤっでピカピカですね!
ルーフもほぼウォータースポットや雨染みも取れました。
只今コーティングキャンペーン継続中ですので
簡単なアンケートと施工写真を
ホームページに掲載させて頂くことで
ナント!
施工料金を20%させて頂きます。
大変お得なキャンペーンですので
是非ご活用下さい。
ポリッシャー コンパウンド パフ 組み合わせ 比較 検証実験。
本日は予想より雪が降らずに一安心ですね!
雪が降ることを想定して今日はOFF日にしました。
時間が空いたので普段できないことを
コツコツとこなしております。
特に事務仕事が苦手なのでまずは早めに片付けました。
その後は
板金屋さんから貰ってきた黒いバンパーを使い、
比較 実験しながらさらに仕上がり向上と時間短縮できるような
ポリッシャーとコンパウンドとバフの組み合わせがないか検証してみました。
耐水ペーパーを使い、わざと傷を付けます。
まずは今までの組み合わせで試してみます。
これはこれで仕上がりと施工時間はいい感じです。
初期研磨でバフ目も少なく、ツヤツヤです。
仕上げ用のコンパウンドとシングルポリッシャーでバフ目はほとんど見られません。
後はWアクションポリッシャーを使い仕上げれば完成です。
何度も何度もペーパーを掛けては組み合わせを変えて磨くを繰り返しました。
今回新しいコンパウンドを取り寄せたりと
半日時間を掛けていろいろ検証してみました。
初期研磨は今まで通りが一番効率が良かったのでそのままでいきます。
その後の研磨は新しいコンパウンドを使用して今まで通りのポリッシャーとバフで。
最終仕上げも新しいコンパウンドと今まで通りのWアクションポリッシャーとバフを使います。
時間の短縮を難しいですが
バフ目の残り方が今までより少ないので
最終的な仕上がりが良くなり、一発でバッチリ仕上がるので
慣れてきたら時間の短縮になるかもしれません。
とっても意味がある検証実験ができたと思います。
レクサス LS600h GT-C ガラスコーティング 都筑区。
今日は4月くらいの陽気らしいですね!
しかし、ブログ更新中でパソコンいじってますが指痛いくらい寒いです。
最近コーティングの作業の更新をしておりませんが
ちゃんと作業しております。笑
いろんな方からコーティング以外の作業をお願いさせることが増えてきました。
ありがたいことです。
で、コーティング作業のご紹介です。
レクサス LS600hを
GT-C ガラスコーティングでお預かりさせて頂きました。
いつも通り大変きれいなお車です。
ボンネットもツルッツルです。
エッ!?やる必要あるのって声がたくさん聞こえました。笑
ちゃんと手順を踏んで作業すれば
車もちゃんと答えてくれます。
ってカッコいいこと言っちゃいましたが
本当にその通りなんです!
きれいなお車ほど大変なんです。
細かい部分をしっかり仕上げていくことで見違えるくらい
さらにきれいに見えていきます。
黒ズミが溜まりやすいグリル周りもしっかりきれいにすることでもうきれいに見えます。
ピラー部分もできる限り傷や雨染みを取り除きます。
黒い部分がきれいになるだけでももうきれいです。
モールの際やエンブレム周りの黒ズミやドアハンドル周りの黒ズミを
しっかり除去することで輪郭がハッキリとしてすごくきれいになります。
もちろん磨いて艶を出すのが一番大切です!
施工後です。
いかがでしょうか?
ツルツル感がアップしたように見えませんか!?
写真だとなかなかわかりにくいですね。汗
コーティングをしようか迷っているお客様
是非一度ご相談下さい。
レクサス RX450h ホワイト デントリペア 緑区。
朝からシトシト雨降りで何だか気分が上がりません・・・・・
しかも肌寒い。
季節変わり目ですので皆さんも体調に気を付けて下さい。
毎年掛かっているインフルエンザは
今年は掛からなそうです!
先日レクサス RX450hを
ルーフのベントリペアでお預かりさせて頂きました。
高さ150CMの駐車場にバックで入ってしまったようです。
シャークアンテナのカバーも割れてしまいました。
写真ではわかりにくいですが
アンテナ付近は大きく凹み、全体的に横に凹みラインが入ってしまっております。
本来ならルーフ交換らしいですが予算の関係もあり、
今回はデントリペアである程度修正する方向となりました。
素人の私にはほぼ完璧!
デント屋さん曰くわかる人が見たらわかるらしいです。笑
私はわからない人でした。汗
お客様もたいへん喜んで頂き、価格も安く抑えることができました。
コーティングだけでなく、
どんなご依頼でもお受けできますので何でもお気軽にご相談下さい。
お待ち致しております。
ダイハツ ムーヴ ルームクリーニング。
今日は上着がいらないくらい暖かいですね!
晴れてて気持ち良いです。
なのにこういう時に限って中作業です・・・・・
本日はダイハツ ムーヴを
ルームクリーニングでお預かりさせて頂いております。
シート自体多少染みがありますが
今回の敵は匂いです。
シートやマットを嗅いでも!?
って感じです。
これは強敵です。
運転席後ろ付近が匂う感じがします。
原因はマットの下のフロアっぽいです。
シートやマットもリンサーと回転ブラシを使って
丁寧にきれいにしていきます。
さらにフロアは何回も何回もリンサーを使い
原因らしきものを吸い上げていきます。
一通り終わりましたので
一晩乾燥させて明日の朝確認したいと思います。